NPO法人 納骨支援の会
-お墓はシェアする時代、後悔のない安心できる場所を-
0120-285-500
ホーム
納骨のお悩みを解消!
永代供養とは
墓じまいとは
寺院墓地
納骨とは
納骨プランの詳細
位牌供養(お焚き上げ)
埋葬とは
遺骨の処分をお考えの方へ
送骨セット
お墓の探し方
お墓参り代行サービス
教会墓地
世界お墓巡り
関連用語集
寄附金の窓口
特定商取引法に基づく表示
納骨式のお知らせ
オンラインショップ
Blog
マイアカウント
マイアドレス
マイウォレット
マイオーダー
続きを読む
慣用的な使い方として、納骨と同じように使われることが多い埋葬ですが、本来は死体を土に葬ることを意味し土葬の場合に使われています。近年は世界的に火葬が増え、それに伴い遺骨を納めた骨壷をお墓などへ納骨する時に埋葬すると使われます。折角なので、埋葬の起源と時代による埋葬の変化に触れておきましょう。
最も古い埋葬は10万年前のネアンデルタール人だと言われています。埋葬とは死を理解することができる脳の発達が必要で、ネアンデルタール人は特定の場所から骨格化石と副葬品が発見されていることから死を葬った証とされています。
日本では旧石器時代に北海道の今金町のピリカ遺跡や知内町の湯の里遺跡から土坑など墓の可能性がある遺構が数例発見されており、その周りから台形石器などが合わせて発見されていることから日本では最初と言われています。
縄文時代では埋葬行為が確認され、土葬による埋葬が確認されています。集落内や貝塚の墓域が設けられ、土葬が一般的ですが火葬も確認されているそうです。この時代は遺体の手足を折り曲げて葬る屈葬が主流と言われています。
弥生時代には北九州を中心に甕棺と呼ばれる大きな龜に埋葬したり、再葬墓により一旦地下に埋葬し、白骨化した遺骨を骨壷に収めるの例が確認されています。
この時代になると、地域ごとに権力者が現れ、自分の力を表現すために古墳と呼ばれる大型の墳墓に、多くの副葬品と一緒に埋葬していました。
薄葬令により葬儀は簡素化され、天皇や貴族を中心に火葬墓が増え、遺骨は蔵骨器に入れ土坑に収められていました。庶民は道端に遺棄される例もあったとのことです。
平安京では人口の増加により共同墓地が誕生し、仏教の広がりにより僧が埋葬を行うようになり、また貴族は弔いのために寺を建立し、寺の境内に墓地が造られることで仏教と葬送はより強く結び付きました。1周忌が最後だった法要も鎌倉時代では、3回忌、7回忌、13回忌、33回忌が庶民にも広まっていき、それに合わせてお墓参りの風習も広がりました。
公家だけでなく庶民にも、家名と財産を相続する「家」が成立し、家格を誇示するため、家督相続をお披露目のために葬儀が華美化していきます。庶民にも墓を建てる人が増え、墓石名も個人から○○家へと変わっていきます。それまで夜行われていた葬儀が江戸時代では昼に行われることも増え、また身寄りのない人は粗略な埋葬も多く行われていました。
葬儀全体を取り仕切る葬儀社が登場し、祭壇を中心とした葬儀と告別式が普及していきます。戦後火葬の普及や火葬時間の短縮により、式の時間も短くなり、葬儀の簡素化が進みます。近年は時代の変化と共に色々な葬送方法が生まれ、納骨も納骨場所の選択肢が増えた事により、墓じまいや改葬により合祀墓への納骨(埋葬)や自然葬を選択する人が増えています。